足裏のお悩み・足のアーチについて。

2025/04/25

カテゴリー:あゆむの気まぐれブログ, トピックス

1.足のアーチとは?

足のアーチとはあなたの体を支えている土台です!

足底にはアーチがあることで歩行などの衝撃を吸収して和らげてくれる役割もあります。

一般的に有名なのは内側縦アーチと言って土踏まずの部分です。そのほかに、外側縦アーチと横アーチという3つのアーチが足底にはあります。

 

 

このアーチが崩れると扁平足と呼ばれ、衝撃を吸収することができなくなり、足底筋膜炎・外反母趾・モートン病・足首や膝の痛みなどなど症状が出る可能性がとても高くなってしまいます!

この足底のアーチを正しくキープすることが今後の健康を維持するといっても過言ではありません。

 

 

  1. 足のアーチが果たす役割

では、足のアーチはなんのためにあるのでしょうか?

それは先ほどもお伝えしている衝撃吸収がまずは大切な役割です。

物を持って歩いたり、走ったりすると足底にかかる負担はさらに増します。

その際にクッションの役割をして衝撃を吸収してくれています。

そのクッションがなかったとすると足首や膝で骨と骨がガツガツと衝突して、関節を破壊する力が強くなってしまいます。

関節の衝突が必要以上起こると、関節が支えられなくなり、なんとか支えるために変形することで耐えようとします。これが変形性関節症(OA)です。

 

関節以外でも衝撃をなんとか抑制するために筋肉は必要以上に収縮して止めようとします。結果疲れやすい体となってしまいます。疲労を軽減し疲れにくい体をつくるには、さらに痛めにくい体をつくるには正しい足のアーチが必要不可欠です。

 

 

 

 

  1. 足のアーチが崩れるとどうなる?

アーチが崩れると体へのストレスはとても増えてしまい、体には様々な障害が出現します。

先ほどの章でも出てきました、疲れやすい・膝などの関節の痛みはその代表例です。

他にも、外反母趾や巻き爪もそうです。

アーチが崩れる扁平足そして外反母趾・巻き爪。この3つはセットで考えてもらってもいいくらいです。

扁平足になることで母趾にかかる床からの力は外に向かいます。その結果、母趾が外反していき外反母趾になってしまいます。外反母趾になると母趾で蹴る力がなくなります。爪というのは巻いて出てきます。その巻いた爪を床からの力でまっすぐにします。母趾でけれなくなるとまっすぐにする力がなくなるので巻いたままになり巻き爪となります。

そして母趾を地面に接地させる筋肉で母趾外転筋があります。外反母趾は外反母趾を正しい位置に開くための筋肉であり、内側縦アーチをつくる筋肉です。

ということは扁平足→外反母趾→アーチ低下(扁平足)という負の連鎖に入ります。

この負の連鎖を断ち切ることがこれらの症状を治すのに大切です。

 

 

 

 

4.足から全身への影響


体は積み木のようなものです。

 

土台が崩れれば上に乗っている物はそれに対応した位置となります。

なので足が崩れれば上に乗っている体が歪むのは当然のことです。

扁平足(回内足)→下肢内旋→骨盤前傾→反り腰→巻き肩→ストレートネックとなります。

扁平足になることでストレートネックになる力が首にはかかるのです。

これを運動連鎖といいます。

扁平足になることで体にいいことは一つもありません。

体の不調を感じている方はぜひご自身の足を見てみてください。

扁平足や外反母趾になっていませんか?

全身関連し合って動いています。足からぜひ見直してみてください。

 

 

 

 

  1. 足のアーチを守るためにできること

全身の話にありましたように全てが関連し合っています。

不良姿勢をとることが足を悪化させる一つの原因となります。

まず簡単にできることとしては座っている時の姿勢を見直しましょう!!

次に靴の見直しです。

大きすぎる靴は指を握ってずれないように頑張ります。これも結果的にアーチを低下させることにつながります。

小さい靴も同様に靴の中で矯正的に指が曲がってしまいます。これもアーチ低下や外反母趾につながります。

 

 

自分にあった靴を探しましょう!!

最後にエクササイズですが、鍛えるべきは母趾外転筋です。母趾を押し付けることで鍛えることができます。大切なのは内外転中間位(母趾がまっすぐ)の状態で握らずに押し付けることが大切です。握る筋肉は長母趾屈筋といってふくらはぎの筋肉です。

鍛えるべきは足底の筋肉なので握らずに押し付けるということが必要です。

それを意識することで衰えたアーチが回復し足の形が整ってきます。

ぜひあきらめずに頑張りましょう!!

 

6.まとめ

足のアーチは、あなたの健康を支える大切な土台です。

普段意識しにくい場所だからこそ、気づいたときには不調が広がっていることも少なくありません。

足元のトラブルは、全身のバランスや姿勢に大きな影響を与えます。

疲れやすさ、関節の痛み、姿勢の歪みなど、もしかするとその原因は足のアーチにあるかもしれません。

今日からできる姿勢の見直し、靴の選び方、そして簡単なエクササイズから始めてみましょう。

続けることで、少しずつ足の機能が戻り、体の軽さや快調さを実感できるはずです。

健康は足元から!

お身体の土台、しっかり整えていきましょう!

 

 

 

>>あゆむの気まぐれブログ一覧へ戻る

お問い合わせ