手首や指をよく使い腱鞘炎になってしまった方もいらっしゃると思います。
湿布・サポーター・安静にしてもよくならない腱鞘炎。
もしかしたら原因は「手首」ではなく「手を使う時の姿勢」かもしれません。

1.腱鞘炎とは?
人の指や手首には 「腱(けん)」 と呼ばれる筋肉から繋がるヒモのような組織があります。
この腱を包むトンネルが 「腱鞘(けんしょう)」です。
腱鞘には滑りを良くして、指や手をスムーズに動かす役割があります。
しかし、使いすぎ や 負担が集中する動作 が続くと、
- 腱と腱鞘がこすれる
- 摩擦が生まれる
- 炎症が起き、痛みが出る
炎症が起こると浮腫むのでよりこすれやすくなるという悪循環になる。
これが 腱鞘炎 です。
これがひどくなるとばね指と言われる状態になる恐れがあるので注意が必要です。
2.腱鞘炎の種類と特徴
特に多いのは次の2つ。
ドケルバン病とばね指です。
ドケルバン病は親指をそらす筋肉の腱鞘炎です。
親指を動かすと痛い。物をつかむ・抱っこなどで悪化などが特徴です。
当院では産後骨盤矯正の施術も行なっているので産後のお母さんも多いです。半分くらいの方は抱っこで手首が痛いなどの症状に悩まされております。
次にばね指です。
ばね指は腱鞘炎で腱と腱鞘が擦れることにより、腱が肥厚するか、腱鞘が浮腫むかで、腱と腱鞘の不一致が起こります。
その結果腱が腱鞘を通る際に引っかかることでバネ現象が出現します。これがばね指です。
引っかかる。カクッと音がする。朝が特に痛い、引っかかる。などが特徴です。
他の指にも腱鞘炎やばね指は出現します。
とくに手をよく使う方な多いです。
デスクワークの方は要注意です。
3.なぜ腱鞘炎は治らないのか?
腱鞘炎が長引く人に共通しているのは、
「痛い場所だけをケアしている」
ということ。
例えるなら…
「火事が起きているのに、火元を探さず煙だけを払っている状態。」
根本的な原因をみつけない限り、湿布を貼っても、マッサージしても、また痛みます。
痛みは身体の正常な防御反応です。その動きをしてはいけないのです。
負担のかからない動きを覚えて正しく治しましょう!!
4.三鷹あゆむ整骨院は「手首だけを見ません」
当院が一番大切にしていることは、
✅ 痛みは結果
✅ 原因は「身体の使い方」
という考えです。
腱鞘炎で来院される方の多くは、手首が悪いのではなく、姿勢が崩れている ことにより、
- 背中や肩の大きな筋肉が使えていない
- 結果、手首や指など 小さな筋肉が頑張りすぎる
という流れになっています。
つまり…
姿勢が悪いと、手首に負担が集中する。
姿勢が整うと、腱鞘炎は改善しやすい。
試しに痛い動きをしっかりと姿勢をよくして動かしてみてください。
痛みが軽減するなど、何かしらの変化に気づく方もいらっしゃると思います。
変わらなかった方は、そもそもいい姿勢というのが取れていない可能性がありますので当院で姿勢から治していきましょう!!

5.「姿勢が変わると、痛みが変わる」を体感してもらいます
多くの腱鞘炎患者さんが改善しています。
施術の流れ(全体像)
- 評価(動作チェック)
痛みが出る動き・姿勢・クセを確認
- 治療(手技・整体)
背中・肩甲骨・肘の動きを改善
→ 手首に負担が集中しにくくなる
- 使い方の練習(再発予防)
抱っこの仕方・デスクワーク姿勢の練習
★ 実際に多いケース
- 抱っこで腱鞘炎になった産後ママ
- デスクワーカーで手首が痛い方
施術前に姿勢を整えてから動かしてもらうと、痛みが軽くなる ことが多く、
「え?手首は触っていないのに…痛くない」
と驚かれる方が多いです。
これは、
✅ 姿勢が整うと、背中などの大きな筋肉が働き
✅ 手首への負担が減る
ためです。
痛みには痛みが出る理由があります。そこから治療をしていきます。
6.まとめ
✅ 腱鞘炎は 手首が原因とは限らない
✅ 姿勢が崩れると手首に負担が集中する
✅ 原因を改善すれば、再発しにくくなる
「その場しのぎではなく、再発しない身体へ」
を目指します。
とりあえず今の痛みをどうにかしてほしいではなく、繰り返しの痛みにならないようになぜ痛みが出るのかを知りたい。しっかり根本から治していきたいと思っている方はぜひ当院にご相談ください。
- ご予約・相談はこちら
🔻 LINEでかんたん予約・相談できます
下記より追加していただき、メッセージを送信してください。
こちらから施術の予約ができます。
無料相談受付中!!
「ブログを見た」とメッセージしていただくとスムーズです。





































