タオルギャザーの落とし穴?本当に足を整えたいなら“使う場所”に注目!

2025/07/16

カテゴリー:あゆむの気まぐれブログ, トピックス

足に悩みを抱える方にセルフケアやっていますか、と質問をすると

「タオルギャザーやってますよ!」

 

そんな声をお客さまからよく聞きます。足のアーチを鍛える代表的なセルフトレーニングとして、多くの方に知られているタオルギャザー。

 

確かに、手軽にできる運動としてはとても優秀です。しかし実は、その「やり方」や「使っている筋肉」がズレてしまっていると、思っているような効果が出ないばかりか、逆にふくらはぎばかりが疲れて

しまうこともあります。
よくふくらはぎをつる方は要注意です。

 

今日は、そんなタオルギャザーの落とし穴と、足のセルフケアで本当に意識してほしいポイントについて、解説していきます。

 

☆そもそもなぜ足のケアが大切なのか?

 

当院のブログでも何度かお伝えしていますが、足のアーチの崩れ(扁平足)や「浮き指」といった状態は、全身の不調の“はじまり”であることが非常に多いです。

 

たとえば…

  • 外反母趾
  • 巻き爪
  • 膝痛・股関節痛
  • 猫背や反り腰
  • 慢性的な肩こりや腰痛

 

これらの原因が、実は「足指が使えていない」「足のアーチが落ちている」といった問題から始まっているケースは少なくありません。

 

だからこそ、「足を整える」という視点は、身体全体の健康にとっても非常に重要なポイントなのです。

 

 

☆タオルギャザーは万能ではない?“使っている筋肉”に要注意

 

足のセルフトレーニングとして定番の「タオルギャザー」。

 

これは、足元に置いたタオルを足の指でたぐり寄せることで、足指を鍛える運動です。一見すると「足のアーチを鍛えられていそう」な気がしますよね。

 

ところが、実際に多くの人がやっているタオルギャザーは、足の指の先だけを曲げていることが多く、これでは主に長趾屈筋(ちょうしくっきん)という筋肉が働きます。

 

この長趾屈筋というのは、ふくらはぎの深部にある筋肉で、足指の先端までつながっています。つまり、「タオルギャザーを頑張ってやっているけど、なぜかふくらはぎが疲れる」という人は、本来鍛えたい足の裏の筋肉ではなく、ふくらはぎを使ってしまっているという状態になっているのです。

 

 

☆鍛えるべきは「内在筋(足裏の筋肉)」

 

では、私たちが本当に鍛えるべき筋肉はどこなのか?

 

それは「足底筋群」と呼ばれる、足の裏の深い場所にある小さな筋肉たちです。特に、短趾

屈筋(たんしくっきん)や母趾外転筋(ぼしがいてんきん)といった筋肉は、足のアーチを支える大事な役割を果たしています。

 

これらの筋肉をしっかり使うには、足の指の付け根(MP関節)から曲げる意識が必要です。

足の先端だけでなく、「付け根から曲げる・握る」ことができると、足底筋群にしっかり刺激が入ります。
もう少し高度になると、足趾を使わずに足の付け根でタオルを寄せるタオルギャザーもあります。これは足底筋群がしっかり使えないとできないので、上級者向けです。

 

この違いはパッと見ただけではわかりづらいですが、意識を変えるだけで効いてくる場所が大きく変わってきます。

 

☆まずは「整える」ことがトレーニングよりも先

 

ここまで読んで、「じゃあ、タオルギャザーのやり方を直せばいいのか」と思う方もいるかもしれません。もちろんそれも正解のひとつですが、もうひとつ大切なのが、「体のバランスや足のゆがみを整えてからトレーニングする」という順番です。

 

たとえば、足のアーチがすでに崩れていたり、浮き指の状態だったりする場合、正しい筋肉をうまく使うこと自体が難しいケースがあります。土台が傾いているまま運動をしても、結局使われる筋肉が偏ってしまうからです。

 

当院では、まず体のバランスや足のゆがみを整える施術を行ったうえで、「その人に合ったセルフケアやトレーニング」を指導しています。整っている状態で行うトレーニングは、同じ動きでも効果がまったく違ってきます。

 

☆まず“足元”を見直しましょう

 

健康の基本は「足元から」とよく言われますが、本当にその通りです。タオルギャザーのような簡単な運動も、やり方や順番を間違えてしまうと効果が出ないだけでなく、他の場所に負担がかかる原因にもなりかねません。

 

セルフケアはとても大切です。しかし、自己流で続ける前に一度、「自分の体が今どんな状態なのか」を知ることが大切です。

 

もし、あなたが足の指が使いにくい、足が疲れやすい、浮き指が気になる、といったお悩みをお持ちであれば、ぜひ一度、当院で足の状態をチェックしてみませんか?

 

正しいセルフケアは、「正しく整えること」から始まります。

 

足に関するブログもご覧ください。

足裏の痛み(足底筋膜炎)

運動での足の痛み

 

足の治療メニュー

足のお悩み(扁平足・外反母趾・内反小趾など)

>>あゆむの気まぐれブログ一覧へ戻る

お問い合わせ