寝ている時間も治療になる!?

2024/07/05

カテゴリー:あゆむの気まぐれブログ, トピックス

三鷹あゆむ整骨院の保科です!
日中の蒸した暑さ、これから夏本番を向かえると思うと何だか心配になります💦

皆さま熱中症にはお気をつけくださいませ。

 

今回はこれから寝苦しくなる時期に合わせた当院でおすすめするまくらについてです!

 

みなさんはどのようにまくらを選んでいますでしょうか?

 

今日ではオーダーメイドのまくらや色々な材質のまくらがあり選ぶのも大変ですよね…

当院では、人生の3分の1の睡眠時間をよりよいものにし、

寝ていながらも治療が出来るまくらをおすすめしています。

 

まず、人の頭蓋骨には大きく4つの縫合(骨と骨の縫い目のようなもの)があります。

赤ちゃんのころは頭蓋骨が何枚かの骨に分かれており、骨同士のすきまがあります。

このすきまは乳児期に脳が急速に拡大するためのすきまですが、成人になるにつれ縫合部分が癒合し頑丈な頭蓋骨が作られます。

その縫い目が場所によって名前がつき、矢状縫合、ラムダ縫合、冠状縫合、鱗状縫合と呼ばれています。

 

その中の矢状縫合、ラムダ縫合は就寝中でも絶えず締まったり緩んだりを繰り返しています。

この動きは止まることなく続くため、不断の動きともいわれます。

 

なぜ、不断の動きになっているのかというと、脳は大変熱に弱いです

脳は脂質(油)とタンパク質で神経を作ったり保護したりしているため熱に弱いです😢

また、日中考え事などで酷使したことでエネルギーが溜まり、そのエネルギーが熱になるので、

頭蓋骨の動きで外に抜き、生理(機能)的に正常な状態を保つために重要になってきます。

 

ですが、一般的なまくらは寝やすさやフィット感を重視しているものが多く、

この頭蓋骨の動きを阻害してしまうものも少なくありません…

 

今回紹介する構医メディカピローシリーズは、

一方向からの圧だけではなく、引っ張り支持(重さで沈み過ぎないように支える)と

圧縮支持(頭の重さでの沈みを支える)が動きに合わせて交互に作用するため、

頭蓋骨の動きを阻害することがありません。

つまり、跳ね返りだけでなく、支える機能もあるということです!!

 

また、まくらの高さは高すぎたり、首に過度な密着があったりすると頭蓋内の血液循環が

滞ってしまい、血液が流れづらい、うっ血の状態になってしまいます。

この状態になると、脳幹(熱を感じるセンサー)の温度が上昇し、

脳から体温を下げるよう発汗の命令がでます。

これにより、寝汗がでて、発汗により脱水症状になり、水分補給で目が覚めたり、寝苦しくなってしまったりしています。

 

さらに、現代では、エアコンの冷風などで寝汗は冷やされるため寝苦しさに気が付くことなく睡眠できてしまうため、起きた時に脱水症状に気づくこともあります。

また、脱水状態になってしまうと、

血液が粘度を増し、ドロドロになり最悪の場合脳梗塞の危険性もあります。

 

実は、まくら選びってとても重要なのです!!

 

このまくらの開発には、健康な人から疾病を抱えた患者さままで十分に対応を期待し、

脳の生理循環の保護を第一に考えて開発されています。

当院でも施術の際にこのまくらを使用しております!

 

このまくらは通気性が良く、丸ごと洗う事ができ清潔に保つことが出来ることや、

軽量、復元力もあるモルトフィルターを使用しているため、

フィルターを空気が通過する際、マイナスイオンの発生・酸素増加傾向があるため、

わずかながら脳の低酸素化の予防にもなります。

 

また、このシリーズのまくらは通気性の良い構造なので、

首にある細かい血管での熱の放出もできることにより質の高い睡眠に繋がる事や

頚椎の角度に合わせて作られているため、

寝ながらストレートネックなどの症状の改善にも期待できます。

 

生理的まくらを使って脳を守り、安全快適な休息をとってみませんか?

 

 

詳細などはお問合せ、当院のスタッフまでお声がけください!!

まくらは実は大事!!

2024/06/15

カテゴリー:あゆむの気まぐれブログ, トピックス

突然ですが!

枕の高さ、何が正しいのか迷われていませんか?

 

たかが数センチの違いと思うかもしれませんが、この数センチがとても睡眠にとっては大切です。

 

 

人は1日に6時間から8時間ほど寝る方が多いと思います。

少し前までは8時間の睡眠を取ることが身体にはベストと言われたこともありましたが、これは個人差が大きいです。

睡眠は体質や性、年齢など個人的な要因に影響されるため絶対的基準がありません。

「睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分」と、睡眠時間にはこだわらなくて良いというのが専門家の見解です(※1)。

ドジャースの大谷翔平選手は1日10時間の睡眠をとるようにしているそうです。

6時間でも24時間のうちの4分の1ですし、10時間ともなると1日の半分近くを眠っていることになります。

これだけの時間を過ごす寝具が適当でいいのでしょうか?

※1  睡眠障害の対応と治療ガイドライン

 

 

人はなぜ睡眠を取らないといけないのでしょう?

 

睡眠は脳の整理の時間です。

 

生活の中での脳の記憶を定着させるために睡眠は大切です。

短期記憶を長期記憶にするには深い睡眠時にシナプスが強化されるという研究もあります。

 

そして脳だけではなく、身体にも睡眠は影響があります

一晩の睡眠が不足すると、翌朝の熱産生量が約20%低下します。体はよく眠れなかった夜のエネルギー消費量が通常よりも多かったことを記憶し、食事からのエネルギーを蓄えこれを補おうとします。その結果、脂肪がつきやすく痩せにくい身体になります。

ですので、睡眠は身体を休めるだけではなく、脳にも身体にもいろんな影響があります。

 

そして睡眠に大切なのが寝具です。

枕は首の肩の緊張を取るのにとても大切です。

寝ている時にも首肩が緊張していると、疲れも取れないですし寝違えなど痛める原因となってしまいます。

ではどうしたら首肩の緊張を取ってくれる寝具になるのでしょうか?

それは生理的弯曲と体をしっかりと支えてくれるということが大切です。

 

人間が正しく立っている状態が寝ている姿勢には大切です!

 

ですので、もし枕が低くて顎が上がってしまっている場合、起き上がった状況で考えたらどのような姿勢でしょう?上を向いているような姿勢になっていると思います。

起きている時にずっと上を向いていたら首が辛くなってくる人もいると思います。そのような姿勢を寝ている時にやっているので身体にはあまりよくありません。

 

逆に枕が高すぎるとどういう姿勢になりますか?それは下を向いているような姿勢になると思います。

デスクワークの方はわかると思いますが、ノートPCをやるために視線をずっと下に向けているのはとても辛いと思います。もちろん寝ている時には頭を支える負担はないので起きている時よりは負担は少ないですが首の筋肉をずっと伸ばし切って寝ているので血流も悪くなってしまいます。

顎が上がりすぎず、頭が持ち上がりすぎず、

理想は立っている姿勢、顔の面が床と平行になることで首の筋肉の負担を軽減することができます。せっかくの睡眠です。最大限の回復力を得られる睡眠をしましょう!!

 

当院で販売している枕は、首を正しく支えつつ通気性がよく脳を冷やしてくれる枕です。

今回は書き切れませんでしたが睡眠には脳の温度が下がることが睡眠の質を上げるのには大切です。ですので頭を包み込んでしまうと熱の放散がうまくいかずに睡眠の質を下げてしまいます。そこで当院の枕は締め付けることをせずに熱をしっかりと逃がしてくれるように設計されております。

睡眠の質でお悩みの方はぜひご相談ください!!

猫背になっていませんか?

2024/06/14

カテゴリー:あゆむの気まぐれブログ, トピックス

最近猫背で悩まれている方もかなり多いと思います。

猫背になるとなにがいけないのか?原因はなんなのか?

詳しくお話ししていきたいと思います。

 

まず“猫背とはなんなのか?“

 

猫背は背中が正常より丸まっている状態を猫背と呼ばれています。

背中が丸まるとなぜよくないのでしょう?

見た目の問題もありますが、健康にもかなり関係しています。

背中が丸まると背中の筋肉は伸ばされてその結果血流が悪くなります。

そして筋肉は伸ばされた状態で収縮しなくてはいけないのでかなりの負担がかかってしまいます。

そうなることで座っているとすぐに首肩や背中・腰の痛みになったり、頭痛などにも発展してしまいます。

そして筋肉だけではなく、丸まっていることで臓器にも余計なストレスがかかります。

腸の動きが悪くなり便秘などの症状も多いです。

まさに猫背は「百害あって一利なし」です。

ノートPCやスマホの普及で猫背は増加傾向です。

そして小学生や中学生など子供にも猫背は問題になっています。

これを読んでいるあなたの姿勢は大丈夫でしょうか?

 

では猫背の原因はなんなのでしょう?

それは“姿勢“です。

とくに座っている時の姿勢は大丈夫ですか?

 

座っているときに丸まってしまうと背中を支える筋肉も弱りますし、姿勢を支えるはずの腹部のインナーマッスルが働かない状態になりどんどん弱って立ち姿勢を支えることができなくなってしまいます。

その結果、座っている時も立っている時も猫背になります。

 

もう一つ原因としては、猫背の姿勢も頑張っている筋肉があるから重力に逆らって座っていることができるのです。

その頑張っている筋肉というのが腹直筋です。

腹直筋はシックスパックと言われるようにお腹が6個に割れるあの筋肉です。

腹直筋が支えるために頑張るのですが、腹直筋は体育などでやる腹筋運動(上体起こし)をイメージしてください。頑張った結果、さらに丸くなり猫背を助長します。

腹直筋はさらに大胸筋とも肋骨で繋がるため、大胸筋まで緊張してしまいます。

大胸筋が緊張すると巻き肩になるので余計丸まっているように見えてしまいます。

 

ではなぜ座っているときに猫背になってしまうのでしょう?

 

それは股関節が強く関係しています。

みなさまは股関節を日常でつかっていますか?

意識したことがないという方がほとんどだと思います。

股関節は球関節(臼関節)と言って球のように丸いです。

丸いので大きく転がるように動きます。

大きく動く関節なのに、使えていない方がかなり多いのです。

股関節をしっかり動かして座らないと、骨盤が後ろに倒れた状態で座ることになります。

背骨の発射台の骨盤が後ろに倒れていたらバランスをとるために背骨はC字になり丸まるしかありません。

なので、猫背を治すには単純に背筋を伸ばせばいいわけではなく

股関節を動くようにしてあげることがとても大切になります。

 

では猫背の人は何をしたらいいのでしょうか?

それはスクワットです!

近年、便利な世の中になりました。一つ例をあげるとすると、掃除も立った状態で完結できますし、ロボット掃除機などもでてきました、しかし昔は雑巾掛けです。しゃがんだ状態で股関節を大きく動かして掃除をしていました。

このように便利になったからこそ股関節を使う機会が失われていっているのです。

スクワットをうまくできない子供も増えているそうです。

実際に当院に来た子供にスクワットをしてもらうと股関節がうまく使えてないスクワットの子がとても多いです。

このような背景が猫背増加につながっているのかもしれません。

 

当院ではスクワットのやり方はもちろん、全身の関節を正しく動けるようにしていき猫背を改善していきます。バキバキの矯正ではなく、ソフトな矯正なのでご安心ください。

正しい姿勢を作り、正しい動き方を作ることで長持ちする体を作ります。動き方さえできればご自身でもセルフケアをすることができますので早期の改善が期待できます。

これ以上悪くなる前に早期のケアをしていきましょう!

 

スクワットについてはこちらも↓

スクワットの真実!?

10月の休診のお知らせです!

2024/09/25

カテゴリー:お知らせ, トピックス

9月の休診のお知らせです!

2024/08/28

カテゴリー:お知らせ, トピックス

 

8月の休診のお知らせです!

2024/07/31

カテゴリー:お知らせ, トピックス

暑さが厳しくなってきております。

水分補給・ミネラル補給気をつけましょう!!

8月の休診日です。

ご確認をお願いします🙇‍♀️

首肩こりは熱中症のリスクを高めます、お早めにご相談くださいませ🙇‍♀️

6月の休診のお知らせです!

2024/05/28

カテゴリー:お知らせ, トピックス

三鷹あゆむ整骨院の保科です!

雨の日が増えてきましたね☔️

6月の休診日です。

ご確認をお願いします🙇‍♀️

天気や気圧によっては不調が出やすくなりますので、お早めにご相談くださいませ🙇‍♀️

スクワットの真実!?

2024/05/08

カテゴリー:あゆむの気まぐれブログ, トピックス

 

突然ですが!スクワット正しくできていますか?

 

フォームがきれいなスクワットはそれだけで腰痛や膝の痛みを軽減することができます。

しかしYouTubeなどの動画などをみていると、“膝を爪先より前に出さない“と指導している動画を多くみます。

これは、正しい指導なのでしょうか?

そんな話を今回は深掘りしていきたいと思います。

 

 

まずはスクワットが「膝を爪先より前に出さない」と言われているのがなぜなのでしょうか?

 

スクワットにおいて「膝を爪先より前に出さない」という指導が広まった背景には、特にアメリカの研究が影響しています。

 

1970年代に行われた一部のバイオメカニクスの研究では、スクワット時に膝が爪先を超えると膝への圧力が増加し、これが潜在的な怪我のリスクを高める可能性があるとされました。この研究結果がトレーニング指導の一般的なガイドラインとして広く受け入れられるようになりました。

しかし、その後の研究では、スクワット時に膝が爪先を超えること自体が必ずしも怪我のリスクを増大させるわけではないことが示されています。むしろ、適切なフォームで行えば、膝が爪先を超える動作は自然であり、個々の身体の構造に基づいて適切な範囲で行うべきだとされています。

このため、スクワットのフォームに関するアプローチは、個人の体型、柔軟性、筋力の状態に応じてカスタマイズされるべきであり、一律のルールに従うのではなく、個々のニーズに合わせた指導が求められるようになってきています。

日本ではこの1970年代の影響を未だに受けていて「膝を爪先より前に出さない」と指導するトレーナーも多く、そのように指導された方々が疑問に思うこともせずに動画配信をして間違った情報が広まり続けています。

※しかしこの業界は正しいと言われていたものが数年後にはやってはいけないものになってしまうことも多々あります。どの情報が正しいかはいろんな情報を集め信頼できる情報を見つけましょう!!

 

では、正しいフォームとはどういうフォームなのでしょうか?

これに関しては上記で個々のニーズに合わせた指導とありますが、その中でも基本的な部分をお伝えさせていただきます。

 

適切なスクワットのフォームは次のようになります。

1.背筋をまっすぐに保ち、腰部の適切なS字カーブを維持して行う。

2.膝が内側や外側を向かないよう、膝をつま先の方向に保つ。

3.体重は足の全体に均等に分散させ、特にかかとに体重をしっかりと乗せる。

4.股関節をうまく使い、お尻を後ろに突き出すような形で腰を下ろす。

5.膝の動きが自然に爪先を超える場合は無理に制限しない。

以上のことを意識して行うことで体を痛めるリスクは圧倒的に減ります。

 

 

スクワットがなぜ大切なのか?

と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。

 

日常生活においてもスクワットはとても大切な動きです。

しゃがむ時・立ち上がる時・椅子の座りと立ち上がり・階段の登り降り(片足スクワット)などなど股関節・膝・足首を同時に曲げる動きは至る所で出てきます。

歩いている時の股関節・膝・足首の動きの連動もスクワットの動きや筋肉の使い方が関係しています!

例えば、スクワットをするときに膝が内側に入ってしまう動きをする方がいらっしゃいます。この動きは膝を痛める動きと言われています。

スクワットでその動きが出ている方は歩行の際にもスクワットほど膝を曲げないので見た目は分かりにくいですが小さく膝が内側に入ります。その結果、歩行の度に小さなストレスの蓄積になるので歩けば歩くほど膝を酷使してしまいます😱

 

体に痛みが出るということは間違いなく!

痛い箇所に過度にストレスをかけてしまっている結果です。

そんな時は体の使い方が間違っています!

 

 

そして見た目にも正しいスクワットは大切です!!
スクワットが下半身を鍛える種目で、お尻を鍛えたいからスクワットをしています。という方も多いと思います。
それでは、あなたがやっているスクワットはお尻に効いていますか?
お尻が使えないと、太ももに負荷がくるはずです。
スクワットは目的によりフォームを変えて効かせる場所を変えることができるので、太ももを鍛えたいのであれば問題ありませんが。。。
足を細く綺麗に見せたいと思っている方は、お尻を鍛えることはとても効果的です!!
お尻の筋肉は大殿筋という大きな筋肉があります。
なんのために大殿筋は大きいのでしょう?
答えは単純です。使うために大きいのです。体を支える・動かすために必要だからです。
ではお尻を使えないとどうなるのでしょう?
人間はなんとなく動けてしまいます。それはいろんな筋肉がカバーし合って生活できます。
大殿筋が使えない分、足や骨盤周りの筋肉が頑張ります。
その結果、骨盤が大きく広く見え、足が太くなります
正しいフォームでスクワットをするということは、綺麗な体を手にいれる近道です(^。^)

 

正しいフォームで正しい動きや正しい筋肉の使い方を体に覚えさせ体を効率よく使い、痛めにくい体を作っていきましょう!!

興味を持っていただけたらぜひ三鷹あゆむ整骨院にご連絡ください!!

一緒に体作りから頑張っていきましょう!!

 

 

首寝違え実は危険!?

2024/04/23

カテゴリー:あゆむの気まぐれブログ, トピックス

突然ですが、朝目が覚めて起き上がるとき、“首が痛い!”という経験

したことはありますか?

動かしたときに首だけでなく、肩、背中まで痛くて動かせない…

湿布をはっても何も変わらない…

痛くて一日中気になってしまう…

名前を呼ばれても振り向けない…

重症の場合首の痛みと手のしびれがあるなんてことも…

こんな症状をよく“寝違え”と言いますが、実は病名ではない事知っていましたか!?

なにが起こって痛みが出ているのかについて整形外科的な検査や画像で見られる

変化がないのが一般的です😲

寝ているときの状態は自分でも分からないですもんね(笑)

もし、理解していたら十分な睡眠できていないかもしれませんよ?

なので、正確な原因があるという証拠がないため、病名としては使われないそうです。

朝起きた時に痛みに気が付くことが多く、寝ている時の窮屈な姿勢による

一部の筋肉の血行不良が原因なこともありますが、

それだけではなくさまざまな原因も考えられます。

痛みをすぐに取れればいいのですが、人によっては数日痛みが続く場合や

2~3週間以上痛みや違和感が取れない場合もあります。

また、何度も寝違えを繰り返してしまう方も多くいらっしゃいます😢

そうなってしまわないように寝違えをしにくい身体を作っていきましょう💪

 

寝違えの原因

 

寝違えの原因としては…

 

筋肉がコリ固まっている

コリがあると筋肉への血流が悪い状態になり、寝返りなどによる首への負荷や疲れなどの

外部ストレスがかかってしまうと痛みのスイッチが入りやすくなってしまいます。

また、首には脳に栄養を運ぶための大事な血管が通っており脳は細く細かな血管が多くあります。

首や肩のコリによって阻血状態になってしまうと最悪の場合、血液の流れが悪くなることにより血管内で血液のかたまり(血栓)ができてしまい

体勢を変えた瞬間に血液と一緒に流れ、血栓が脳にある細い血管で詰まってしまうと脳梗塞になってしまう恐れも…

普段から首や肩の筋肉が固く動きが悪くなってしまっている方は要注意です!!

 

首や関節が不安定な状態にある

デスクワークやスマホ等見ているとどうしても首が前にでてしまいます。

また、猫背などの悪い姿勢がつづくと首が前に出たままの

いわゆるストレートネックになりやすくなります。

頭の重さはボーリング玉くらいの重さがあります。

首が前に出ている状態だと、骨では支えられないので筋肉で支えなければいけません。

日中筋肉で頭の重さを支え、寝ている時は脱力します。

支える為の筋肉が脱力するので支えがなくなり首の関節は不安定になります。

なので寝返りや、枕の位置をずらした時に“ピキ“とした痛みが出てしまいます😞

そうならないためにも!

 

“筋肉ではなく、骨格で支えられる“

 

ことが大事になってきます!

 

首の骨(頚椎)は腕や手に伸びる神経が走っているので、首の位置の調整はとても難しいです。

ご自身で無理に動かしてしまったり、無理に元の位置に戻すと腕の痺れや

筋肉がうまく動かせなくなってしまったりしてしまうので気をつけましょう!!

 

寝違えてしまった時は筋肉での炎症が起きているため痛みが出ることが多くあります。

痛みを早く取るためにはまずは炎症をとることが大事になってきます。

できれば保冷剤などではなく氷水で🧊アイシングをすることをお勧めいたします👍

繰り返さないように根本から見直しませんか?

 

当院では首の調整も行なっています。

首の位置の調整だけではなく、頚椎の一つ一つの関節にアプローチをし、首の動きが滑らかになるように調整していきます。

頚椎の動きが良くなることによって、周りの筋肉のハリ感もとれ寝違えの痛みも軽減することができます!

調整後いい状態を維持していくための日常生活指導や姿勢矯正も一緒に見ていきます!

まずはご相談ください🙇

 

その首の痛み悪化してしまう前にご相談ください↓↓

三鷹あゆむ整骨院・鍼灸院
電話0422−27− 8616

LINEお友達登録↓
https://lin.ee/fT6Utyl

5月の休診日のお知らせです!

2024/04/22

カテゴリー:お知らせ

>>お知らせ一覧へ戻る

お問い合わせ

診療内容

美容鍼

交通事故での医療機関(整形外科・病院)との上手な通院方法

きまぐれブログ

  • 個室ルーム完備
  • カードのお支払い可