寒さが一層厳しくなってきました。
体を整えて免疫力を上げていきましょう!!
「環境にあった、お肌のお手入れ」
乾燥肌を改善する一番の近道は、お肌を乾燥させる原因を取り除くことです。
日常に潜む、お肌に負担がかかる場面を洗い出して
対策をたてていきましょう💡
○空気が乾燥した場所で過ごすのはNG!
美肌を保つ上で、乾燥した空気は「百害あって一利なし」というくらい
お肌にとっては大敵です💧
特に冬の乾燥は難敵・・・ですが・・・
春先も乾燥する日が多く
夏場でも室内はエアコンで思っている以上に乾燥しています。
室内でも外出先でも、乾燥しているかも?と気づいた時には、
既にお肌はダメージを受けていますので
こまめな湿度管理を心がけましょう😊
お肌のために理想的な湿度は60〜65%とされています。
湿度や加湿器を使うだけではなく、水を入れたコップを部屋に置いたり
洗濯物を室内に干すなどの習慣で湿度を上げることもできます💧
○「UVケアは夏だけ」はNG!
紫外線は季節を問わず降り注いでいるため、UVケアは1年を通して必要です☀️
「シミ・シワ」「くすみ・たるみ」など、お肌の老化の8割は紫外線を
浴びることが原因とされております。
特に紫外線A波(UVA)は、お肌の潤い成分の一つであるコラーゲンを
破壊することが解明されています💡(・_・;
外出する際には、日焼け止め、帽子、日傘を使用して、
しっかり紫外線をブロックして日焼けをしないように
心掛けましょう😊
乾燥肌というと、化粧水など‟水分を補うケア”ばかりに目がいってしまいがちですが、
実はさまざまな要素が絡み合っています。
乾燥肌を根本から解決するためには、体の内側から潤いを生み出す力を高める
”インナーケア”が何よりも大切です✨
生活リズムを整え、バランスのよい食事🍚をとり、質のよい睡眠💤をとるなど
心がけましょう😊
適度に運動🏃♀️をすることも大切です。
外側だけではなく、体の内側からも乾燥肌にアプローチすることを
忘れないようにしていきましょう(^^)/
当院ではEMS高周波をフェイシャルリフトアップとして使用するほか
器具をかえお身体にも、同じようにEMS高周波を使用して
インナーマッスルを鍛えることができます💪
アウターマッスルと違ってインナーマッスルは
深部にあるため、なかなかご自分では鍛えにくいところと
なっております。
なので・・・しっかり深部まで届くEMS高周波おすすめです✨
なんと・・・フェイシャルと同時施術も可能✨
その際は通常20分のところ10分多く装着できるので
インナーマッスル強化が30分施術可能です💪
時短にもなり同時にお顔もお身体も綺麗になれるという
一石二鳥のメニューとなっておりますので
ぜひぜひ体験してみてください(о´∀`о)
お待ちしております🌺
お気軽にお問い合わせください。
三鷹あゆむ整骨院・鍼灸院
☎️0422−27−8616
乾燥肌さんへ。。。
【気をつけたい習慣①】
○若い頃と同じスキンケアはNG!
乾燥肌改善のために気を付けたいのが、今の年齢にきちんとあった
お肌のケアを実践しているかどうかです😊
人間は年齢を重ねるごとに、お肌の潤いを保つ機能が衰えていきます💧
赤ちゃんの、お肌と比べると40代のお肌は
なんと・・・赤ちゃんの約半分の水分量しかありません。
これは年齢を重ねるとともに、お肌の潤い成分である「コラーゲン」や「エラスチン」
「ヒアルロン酸」などが減り、肌内部の水分保持力が落ちてしまうためです。
さらに、「食生活の偏り」「運動不足」「血行不良」「リンパの滞り」「睡眠不足」
「ストレス」などで、お肌のターンオーバーが乱れ、乾燥や肌荒れが
悪化するケースも見られます(^^;;
個人差はありますが一般的には、30代でお肌が刺激に弱くなり
40代で、お肌の保水量が落ち、50代ではお肌のターンオーバーが遅くなる
などの悲しい💧症状が出てきます。
乾燥肌改善のため、若い頃から同じスキンケアを続けている方は、
年齢に応じたスキンケアを取り入れましょう💡
・潤い成分が配合された保湿アイテムを増やす
・必要な成分をサプリメントやドリンクで補う
・表情筋トレーニングやフェイスマッサージを取り入れていく
など、お肌を守るための方法はたくさんあります😌
自分に合ったスキンケアを無理のないように継続していけるのが1番ですね😊
当院で人気のEMS高周波を使用した【メディカルリフトアップ】は
自分では動かしにくい表情筋にしっかりアプローチ!
通常、表情筋は3割程度しか動かせてないといわれています。
その筋肉をEMS高周波使用して、筋トレのように動かしていきます💪
筋肉を動かしていくことで筋肉量をアップ!
それによって、水分量もアップし、リフトアップした、明るい若々しい
お肌になってきます✨
乾燥による、シワたるみなどお悩みの方はお気軽に
ご連絡ご相談ください😊
もちろんそれ以外のお悩みでも構いません。
何かお肌やお身体でお悩みごとございましたらご相談ください。
お客様のお悩みに合わせたメニューで施術をしてまいります。
ホームケアだけではなかなか時間や手をかけられない方は特に一緒に
サロンケアでお肌のお手入れをしていきましょう✨
お子さま連れでも大丈夫☺️
男性でも施術可能です。。。
お待ちしております🪷
紫外線の強くなる夏本番前にしっかり土台作りをしていきましょう。
お肌はお手入れをすればきちんと応えてくれます✨
三鷹あゆむ整骨院・鍼灸院
☎️0422−27−8616
1.足のアーチとは?
足のアーチとはあなたの体を支えている土台です!
足底にはアーチがあることで歩行などの衝撃を吸収して和らげてくれる役割もあります。
一般的に有名なのは内側縦アーチと言って土踏まずの部分です。そのほかに、外側縦アーチと横アーチという3つのアーチが足底にはあります。
このアーチが崩れると扁平足と呼ばれ、衝撃を吸収することができなくなり、足底筋膜炎・外反母趾・モートン病・足首や膝の痛みなどなど症状が出る可能性がとても高くなってしまいます!
この足底のアーチを正しくキープすることが今後の健康を維持するといっても過言ではありません。
では、足のアーチはなんのためにあるのでしょうか?
それは先ほどもお伝えしている衝撃吸収がまずは大切な役割です。
物を持って歩いたり、走ったりすると足底にかかる負担はさらに増します。
その際にクッションの役割をして衝撃を吸収してくれています。
そのクッションがなかったとすると足首や膝で骨と骨がガツガツと衝突して、関節を破壊する力が強くなってしまいます。
関節の衝突が必要以上起こると、関節が支えられなくなり、なんとか支えるために変形することで耐えようとします。これが変形性関節症(OA)です。
関節以外でも衝撃をなんとか抑制するために筋肉は必要以上に収縮して止めようとします。結果疲れやすい体となってしまいます。疲労を軽減し疲れにくい体をつくるには、さらに痛めにくい体をつくるには正しい足のアーチが必要不可欠です。
アーチが崩れると体へのストレスはとても増えてしまい、体には様々な障害が出現します。
先ほどの章でも出てきました、疲れやすい・膝などの関節の痛みはその代表例です。
他にも、外反母趾や巻き爪もそうです。
アーチが崩れる扁平足そして外反母趾・巻き爪。この3つはセットで考えてもらってもいいくらいです。
扁平足になることで母趾にかかる床からの力は外に向かいます。その結果、母趾が外反していき外反母趾になってしまいます。外反母趾になると母趾で蹴る力がなくなります。爪というのは巻いて出てきます。その巻いた爪を床からの力でまっすぐにします。母趾でけれなくなるとまっすぐにする力がなくなるので巻いたままになり巻き爪となります。
そして母趾を地面に接地させる筋肉で母趾外転筋があります。外反母趾は外反母趾を正しい位置に開くための筋肉であり、内側縦アーチをつくる筋肉です。
ということは扁平足→外反母趾→アーチ低下(扁平足)という負の連鎖に入ります。
この負の連鎖を断ち切ることがこれらの症状を治すのに大切です。
4.足から全身への影響
体は積み木のようなものです。
土台が崩れれば上に乗っている物はそれに対応した位置となります。
なので足が崩れれば上に乗っている体が歪むのは当然のことです。
扁平足(回内足)→下肢内旋→骨盤前傾→反り腰→巻き肩→ストレートネックとなります。
扁平足になることでストレートネックになる力が首にはかかるのです。
これを運動連鎖といいます。
扁平足になることで体にいいことは一つもありません。
体の不調を感じている方はぜひご自身の足を見てみてください。
扁平足や外反母趾になっていませんか?
全身関連し合って動いています。足からぜひ見直してみてください。
全身の話にありましたように全てが関連し合っています。
不良姿勢をとることが足を悪化させる一つの原因となります。
まず簡単にできることとしては座っている時の姿勢を見直しましょう!!
次に靴の見直しです。
大きすぎる靴は指を握ってずれないように頑張ります。これも結果的にアーチを低下させることにつながります。
小さい靴も同様に靴の中で矯正的に指が曲がってしまいます。これもアーチ低下や外反母趾につながります。
自分にあった靴を探しましょう!!
最後にエクササイズですが、鍛えるべきは母趾外転筋です。母趾を押し付けることで鍛えることができます。大切なのは内外転中間位(母趾がまっすぐ)の状態で握らずに押し付けることが大切です。握る筋肉は長母趾屈筋といってふくらはぎの筋肉です。
鍛えるべきは足底の筋肉なので握らずに押し付けるということが必要です。
それを意識することで衰えたアーチが回復し足の形が整ってきます。
ぜひあきらめずに頑張りましょう!!
6.まとめ
足のアーチは、あなたの健康を支える大切な土台です。
普段意識しにくい場所だからこそ、気づいたときには不調が広がっていることも少なくありません。
足元のトラブルは、全身のバランスや姿勢に大きな影響を与えます。
疲れやすさ、関節の痛み、姿勢の歪みなど、もしかするとその原因は足のアーチにあるかもしれません。
今日からできる姿勢の見直し、靴の選び方、そして簡単なエクササイズから始めてみましょう。
続けることで、少しずつ足の機能が戻り、体の軽さや快調さを実感できるはずです。
健康は足元から!
お身体の土台、しっかり整えていきましょう!
②乾燥肌さんへ。。。
【洗顔編】
こんにちは😊
三鷹あゆむ整骨院・鍼灸院の畑(ハタ)です♪
前回はクレンジングの、お話をさせていただいたのですが
実はクレンジング後の洗顔も、お肌にはとても大切になります💡
どんな洗顔を毎日されていますか???
間違えた洗顔をしていませんか・・・?!
今回は、洗顔方法を見直してみましょう〜😊
○乾燥肌さんの改善に、ゴシゴシ洗いはNG!
洗顔の際に、手のひらや指先でゴシゴシと、こすり洗いをすると強い摩擦によって
お肌の表面のバリア機能が破壊されてしまいます💦
洗顔をする際には、洗顔料をしっかり泡立てて、お肌の上で泡を
優しく転がすようにして洗いましょう✨
大切なものを優しく触れるような気持ちで☺️
○熱いお湯での洗顔はNG!
洗顔した泡を洗い流す際には、36〜38℃のぬるま湯がベストです💡
熱いお湯で洗うと、本来お肌に必要な皮膚が溶け出してしまい
お肌を乾燥させてしまいます💧
寒い日は、ついつい熱めのお湯で洗いたくなってしまいますが
温度には気をつけて洗い流していきましょう✨
○朝の水だけ洗顔はNG!
朝は睡眠中に、お肌の汗や皮脂汚れ、また就寝前のスキンケアの余分な油分を洗い落とすために、朝も洗顔料を使用して洗顔しましょう😊
その後につける化粧水が、お肌に吸収されやすくなります✨
以上が乾燥肌さんへの、正しい洗顔アドバイスとなります。
まだまだ乾燥の時期が続きそうです💧
いつも以上に、お肌を労ってあげてください。
毎日のことで大変かとは思いますが、毎日のことだからこそ・・・
丁寧な洗顔をすることで、お肌も応えてくれると思います☺️
お仕事や子育てなどでホームケアが、なかなか難しい〜(^^;;
お手入れまで、なかなか手が回らない・・・
そんな方は・・・
ぜひ当院に、お越しください😊
人気のクレンジング洗顔泡パックは「爆弾水分パック」
ともいわれる、潤いたっぷりのメニューとなっております✨
ドクターズコスメの元祖【エクスビアンス】を使用した人気のメニューです。
個人差はあると思いますが、私はこの【エクスビアンス】に
出会ってからは、乾燥知らずのお肌になりましたよっ😍✨
それまでは、どんなお化粧品を使ってもしっくり来ないことばかりでした。
50歳を過ぎたというのに・・・化粧品難民だった私💧
3年前に【エクスビアンス】に出会ってからは、今が1番お肌の調子が良いです✨
化粧品難民の方・・・ぜひ1度体験してみてください😌
☆三鷹あゆむ整骨院へ来院前は、どのような症状でお困りでしたか?
首の痛み、頭痛、肩こり、耳鳴り、立っていられないほど激しいのぼせなどの不調。婦人科に長年通って自律神経失調症と診断され、脳神経内科にも紹介され検査を受けたり、他にも思いつく診療科を試しましたが、一向に良くなりませんでした。仕事や日常生活にも支障をきたしており、精神的にも追い詰められていました。
☆たくさんの整骨院の中からなぜ三鷹あゆむ整骨院を選ばれましたか?
痛みがひどすぎて仕事を休んでいた折、家族がネットで評判の良さそうな整骨院を探してくれたので受診しました。最初の治療で痛みがかなり改善して、ここなら治してもらえるかもしれないと希望を持ちました。
☆施術前と施術後で、生活の中などお体の変化などはありましたか?
原因はわからないけどとにかく体の痛みがひどく、更年期の不安症状も出てこのままでは肉体的にも精神的に参ってしまうことだけはわかっているという状態で受診しましたが、痛みを和らげる治療を続けながら各部の痛みの原因を突き止め、その痛みをひとつひとつ整体と鍼治療で取り去ってもらえました。三鷹あゆむ整骨院に来れば痛みはなくなるとわかりましたので、不安もなくなり精神的にも安定しました。
☆今後お体がどうなっていきたいですか?
現在も治療を続け、(なんと!)若い時よりデスクワークの効率が上がっています。10年後20年後の健康で安心できる生活のために定期的に通いたいです。
☆ご自由にお書きください(三鷹あゆむの改善点、期待すること、同じように悩まれてる方に伝えたいこと、など)
病院を渡り歩いても原因不明といわれてしまうような症状を、薬も使わずに治してしまう加藤先生は、まさに令和の名医です。もう無理だとあきらめていた痛みが無くなり、本当に感謝してもしきれません。私と同じような症状で苦しんでいる方には、ぜひ受診をお勧めします。元気になった私を見て母も三鷹あゆむ整骨院に通い始めました。86歳の母でも毎回足も耳もどんどん良くなっていくので驚いています。これからもお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
まだまだ寒い日が多いですが、寒暖差が激しい季節となりました。
ぎっくり腰など体を痛めやすい季節です。
痛める前にメンテナンスお待ちしております😄
こんにちは(*^^*)三鷹あゆむ整骨院・鍼灸院のハタです。
お久しぶりの投稿となってしまいました😅
2月に入って、より一層、寒さが厳しくなってまいりましたね💦
屋外と室内との気温差が激しいこの季節は、お肌がとても揺らぎがちになります。
室内ではエアコンなどの暖房器具の使用で空気がカラカラに乾いているかと思えば。。。
屋外では冷たい乾燥した北風にさらされて、この時期のお肌はとっても酷使されていて、内側も外側もカラカラに乾燥し悲鳴をあげています(TT)
乾燥しているお肌は、通常よりバリア機能が弱くなっているため
いつも以上に、敏感になっています。
そんな敏感になっている乾燥肌さんの方々
艶やかな潤いある、もちもちお肌になるためにまず
大切なことはクレンジングです✨
正しいクレンジングはできていますか?😊
乾燥知らずの美しい、お肌はターンオーバー(肌の新陳代謝)が正常で、お肌のバリア機能がきちんと保たれている状態とういことです✨
バリア機能とは「お肌内部の潤いをしっかり保ち、外的な刺激からお肌を守る機能」のことです。
バリア機能が、しっかりしているみずみずしくハリのあるお肌は、
小さな傷やトラブルにも強く、比較的短い期間でお肌が修復されるという特徴があります😌
クレンジングでメイクをきちんと落とすことは、お肌のバリア機能を守り美肌を保つことに直結してきます💡
誤ったクレンジングを続けていると、しっかり落としていても逆に乾燥肌や肌荒れの原因になってしまうこともあります(^^;;
○乾燥肌さんには刺激の強いクレンジング剤はNG
クレンジング剤を選ぶ際に、気をつけていただきたいのが・・・
オイルタイプのクレンジング剤は洗浄力が高い分、お肌への刺激が強いため乾燥肌さん向きではありません。乾燥肌さんには、ミルクタイプや泡タイプがおすすめです。
○乾燥肌さんには洗い流さないクレンジング剤はNG
クレンジングシートやティッシュオフするコールドクリームなど、洗い流さないタイプの
クレンジング剤は、クレンジング剤の成分が、お肌に残ってしまうため、あまりおすすめしません💦
成分がお肌に残ったまま放置すると、化粧水や乳液がお肌に浸透しにくくなって、
お肌内部の潤いが損なわれるだけでなく、雑菌の繁殖の原因になったり、
毛穴の詰まりを引き起こしたりしてニキビの炎症、毛穴の黒ずみの原因と
なってしまいます(・・;)
○すすぎ残しはNG
クレンジングは洗い流せるタイプがおすすめです。
すずぎ残しがないように洗い流しましょう✨
過剰に擦ってすすぎ過ぎてしまうのも、お肌への負担が大きく摩擦で乾燥の
原因となってしまいます(・_・;
すすぎをする際には、ぬるま湯で優しく丁寧に洗いながしていきましょう😌
○ノーメイクでもクレンジグをおすすめします。
ノーメイクの日は、クレンジングで洗い落とす必要がないと、思う方も多いかと思います。
ノーメイクで1日すっぴんのままの日も、クレンジングをすることを、おすすめします😊
日焼け止めなどの油性の汚れや毛穴に詰まった汚れを浮かせて取り除きます。
また、夜のお手入れの際に使用した化粧水や美容液、保湿クリームなどの基礎化粧品に含まれる油分などは、クレンジングで落とすことで肌表面だけではなく、毛穴までスッキリ綺麗に取り除きます✨
乾燥を防ぎ潤いのある美肌を保つために、ノーメイクの日でもクレンジングをしていきましょう😊
寒さが一層厳しくなってきました。
体を整えて免疫力を上げていきましょう!!
外反母趾(がいはんぼし)とは、足の親指が小指側へ曲がり、親指の付け根の関節が外側に突き出してしまう状態を指します。
この状態になると、靴を履いたときに親指の付け根が当たって痛みを感じたり、腫れや炎症が起こることがあります。ひどくなると親指が隣の指と重なり、歩くのが困難になる場合もあります。
外反母趾の主な原因は、足に合わない靴を履くことや、ハイヒールや先の細い靴など、足に負担をかける靴の使用が挙げられます。また、遺伝的な要因や、足裏の筋力低下、偏平足などの足の形状が影響することもあると言われています。
外反母趾は単に見た目の問題ではなく、放置すると歩行バランスが崩れ、膝や腰に痛みが生じることがあります。早期発見と適切な対処が大切です。
外反母趾の原因は、生活習慣や体の特性など複数の要因が絡み合っています。主に以下のような理由が挙げられます。
外反母趾の最も一般的な原因は、不適切な靴の使用です。特に、先の細い靴やハイヒールは、足の指を窮屈な状態に押し込みます。このような靴を長期間履くと、親指が曲がる方向に力が加わり、変形が進む可能性があります。
家族に外反母趾の人がいる場合、同じ症状になりやすいと言われています。遺伝による骨格の特徴や筋力の弱さが影響するため、家族の病歴も外反母趾のリスクを高める要因の一つです。
足裏の筋力が弱くなると、足のアーチが崩れ、体重が均等に分散されなくなります。その結果、足の骨に過度な負荷がかかり、親指の変形につながることがあります。
偏平足や甲が低い足の人は、親指に負担が集中しやすく、外反母趾になりやすいとされています。
体重が親指側に偏るような歩き方や姿勢は、親指に過剰な負荷をかけ、外反母趾の進行を助長する原因になります。
これらの原因が複雑に絡み合い、外反母趾を引き起こします。特に、靴選びや足のケアが不十分だと、症状が進行しやすくなるため、予防のためにも日常生活での足への配慮が重要です。
外反母趾の症状は、足の変形だけでなく、日常生活に影響を及ぼす痛みや不快感を伴います。症状の程度は個人によって異なりますが、主に以下のようなものがあります。
初期段階では、親指の付け根(関節部分)に軽い痛みや違和感を感じることが多いです。進行すると、靴に当たった部分が炎症を起こし、腫れや赤みが生じることもあります。
親指が小指側に曲がり、親指の付け根の関節が外側に突き出すのが最も特徴的な症状です。これが進むと親指が隣の指に重なり、見た目にも明らかな変形が起こります。
足の変形により、今まで履いていた靴が窮屈に感じるようになります。特に先の細い靴やヒールのある靴では痛みが強くなり、歩行が困難になる場合があります。
外反母趾が進行すると、足全体のバランスが崩れ、歩行が不安定になります。これにより、長時間の歩行や立ち仕事が難しくなることがあります。
外反母趾が悪化すると、隣の指が押しつぶされることで「ハンマートゥ」や「たこ・魚の目」などの二次的なトラブルが発生することがあります。
足のバランスが崩れることで、膝や腰、股関節に負担がかかり、これらの部位に痛みが生じることもあります。
外反母趾は、単なる足のトラブルにとどまらず、日常生活や全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。早期に適切な対処を行うことで、これらの症状を和らげることができます。
外反母趾をそのままにしておくと、見た目の問題だけではなく、痛みや不快感が悪化し、日常生活や全身の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。親指の変形が進むと、隣の指に重なるような状態になり、靴を履くことが困難になるだけでなく、靴擦れや炎症が頻繁に起こるようになります。また、親指の付け根に慢性的な痛みが発生し、歩行や立ち仕事に支障をきたすことが多くなります。
さらに、外反母趾の進行によって足のバランスが崩れると、歩行時に余計な負担がかかり、足裏に痛みを伴うタコや魚の目ができることがあります。この影響は足だけに留まらず、膝や腰、股関節といった他の関節にも負担をかけ、関節痛や腰痛を引き起こす原因となります。結果として、全身の健康状態を悪化させる可能性があります。
こうした状態を放置すると、歩行がさらに困難になり、外出が億劫になることで運動不足にもつながります。それにより、生活の質が低下し、心理的な負担も増してしまうことがあります。外反母趾は早めの対処が重要です。症状が軽いうちに適切なケアを始めることで、これらの悪影響を未然に防ぐことができます。専門家に相談し、予防や治療に取り組むことをおすすめします。
整骨院では、外反母趾の痛みや変形を改善するために、症状の進行度や個々の状態に合わせた治療を行います。
外反母趾は、足の骨格バランスが崩れることで進行します。整骨院では、足のアーチを正しい位置に整え、骨格全体のバランスを調整する施術を行います。これにより、足への負担を軽減し、痛みの緩和や変形の進行を抑えます。
親指を正しい位置に戻すために、専用のテーピングを使用します。テーピングは簡単に装着できるため、日常生活の中で親指の位置をサポートしながら症状を改善します。
足裏やふくらはぎの筋力を鍛えるためのエクササイズやストレッチを指導します。特に、足のアーチを支える筋肉を強化することで、外反母趾の根本的な改善が期待できます。
整骨院では、患者の足の形や状態に合わせて、オーダーメイドのインソールを提案する場合があります。インソールを使用することで、足裏の負担を均等に分散させ、症状の悪化を防ぎます。
外反母趾の原因となる靴の選び方や歩き方、姿勢についてのアドバイスを行います。これにより、再発を防ぎ、長期的な健康維持をサポートします。
以上のような治療方法が多くの治療院でやっております。
6.三鷹あゆむ整骨院のアプローチ
では三鷹あゆむ整骨院ではどのような治療をしているのかをご紹介します。
まず、外反母趾は足だけの問題だとは考えておりません。
母趾側に体重がかかりすぎると本来支える内側縦アーチが支えることができずに扁平足のように潰れる力がかかります。その際に床からの反力により母趾が小指側に押されてしまいます。その母趾の位置で使っていると、その母趾の位置を維持する筋肉ばかりが発達して正常な位置で使うための筋力が衰えてしまい外反母趾が完成します。
それを治すためにはまずはなぜ母趾側に体重がかかってしまうかが大切です。
多くは股関節の使い方がうまくいっていないことです。股関節の力が弱いと体重を支えきれずに足のアーチを潰す力になります。
なので股関節を正しく使い足への負担を軽減することで正しく足を使いやすくなります。足を治すためには股関節も治していく必要があります。
その後に考えるべきは身体の使い方です。
正しく整えた身体は何によって維持されるでしょうか。それは自分自身の筋肉です。
正しく整えた身体を正しく身体を使うことで正しい身体を維持するための筋肉がついてきます。
三鷹あゆむ整骨院では整体で正しく身体を整えて、正しい使い方を練習します。そして必要があればテーピングで補助することで、外反母趾でお悩みの方が根本的に治していくお手伝いをさせていただきます。
外反母趾は、足の見た目の問題だけでなく、日常生活や全身の健康に深刻な影響を及ぼす可能性のある症状です。原因には靴の選び方や生活習慣、足の形状だけでなく、体全体の使い方も関係しています。
早期の対処と適切なケアが、症状の悪化を防ぎ、改善への近道となります。三鷹あゆむ整骨院では、外反母趾を「足だけの問題」と捉えず、全身のバランスを整えることで根本的な改善を目指しています。
外反母趾にお悩みの方は、一人で悩まずにぜひ専門家にご相談ください。正しいケアと適切な生活習慣で、痛みのない快適な毎日を取り戻しましょう。