10月休診日のお知らせ

2023/09/21

カテゴリー:お知らせ, トピックス

ご予約などお気軽にお電話もしくはLINEでお問い合わせください。

0422-27-8616

LINE
https://line.me/R/ti/p/%40ufq9292n

9月休診日のお知らせ

2023/08/21

カテゴリー:お知らせ, トピックス

ご予約などお気軽にお電話もしくはLINEでお問い合わせください。

0422-27-8616

LINE
https://line.me/R/ti/p/%40ufq9292n

8月休診日のお知らせ

2023/07/27

カテゴリー:お知らせ

ご予約などお気軽にお電話もしくはLINEでお問い合わせください。

0422-27-8616

LINE
https://line.me/R/ti/p/%40ufq9292n

 

産後の体調不良、解決の鍵は”骨盤矯正”にあり!

2023/06/24

カテゴリー:あゆむの気まぐれブログ

産後の体調管理は、女性のライフステージの中で非常に重要な役割を果たします。その一つに「産後骨盤矯正」があります。今回は、その必要性と整体との関連性について詳しく解説します。読み終わる頃には、あなたの健康管理に役立つ情報が得られるでしょう。

 

「産後骨盤矯正」の基本とは?
出産は女性の体にとって大きな負担であり、特に骨盤はその主な影響を受ける部位の一つです。
骨盤は出産のために広がり、その形状が変わることがあります。そして、骨盤の位置が変わったり、形が崩れたりすると、腰痛や尿漏れ、骨盤臓器脱などの問題を引き起こす可能性があります。
こういった問題を解決し、体調を改善するために行われるのが産後骨盤矯正です。

 

産後骨盤矯正がもたらす効果
産後骨盤矯正の目的は、骨盤の位置を正常に戻し、骨盤周囲の筋肉のバランスを整えることです。これにより、骨盤の位置が原因で起こるさまざまな問題が改善されます。骨盤に背骨が乗っかりその上に頭があります。骨盤は体の土台というのはこういうとこからきています。
具体的には、腰痛や肩こりの軽減、骨盤臓器脱の予防、そして美容面での効果(例えば、産後の体型戻し)などが期待できます。

 

三鷹あゆむ鍼灸整骨院の産後骨盤矯正
整体は、産後骨盤矯正を行うための方法の一つです。三鷹あゆむ鍼灸整骨院では骨盤の歪みを正確に評価し、適切な手技で矯正を行うことができます。また、産後骨盤矯正は全身のバランスを見ることが重要なので、骨盤だけでなく全身の姿勢や筋肉のバランスを整えることも可能です。これにより、より効果的な体調改善を図ることができます。
ですので三鷹あゆむ鍼灸整骨院の産後骨盤矯正は骨盤だけでなく、全体を見つつしっかりと骨盤のケアをしていきます。その後、長持ちさせるのに大切なので日々の使い方やエクササイズとなります。

自宅でできる矯正エクササイズ
専門の施術だけでなく、自宅で行うエクササイズも骨盤矯正に有効です。例えば、骨盤底筋を鍛えるエクササイズや、深呼吸を利用した骨盤の動きを感じるエクササイズなどがあります。これらは日常的に行うことで、効果的に骨盤矯正を行うことができます。
骨盤矯正を受けても同じ生活を送っていると結局また骨盤が戻ってしまいます。エクササイズで整えた骨盤を安定させることができます。
逆に安定していない骨盤だとエクササイズも効果的ではない場合があります。お互いに関係し合っているので、しっかりと体を整えてエクササイズをしていきましょう。

 

産後骨盤矯正の注意点とは?
産後骨盤矯正には、いくつかの注意点があります。まず、無理な矯正は逆に体に負担をかける可能性があるため、自己判断で過度な矯正を行うのは避けるべきです。また、産後すぐに骨盤矯正を始めるべきかどうかは個々の体調によりますので、医師や専門家と相談することが重要です。
そして、産後骨盤矯正を行う際は、専門的な知識と技術を持ったプロに依頼することを強く推奨します。
当院は全員が柔道整復師や鍼灸師といった国家資格をもっておりますので安心してお身体を任せることができます!!

まとめ
出産後の女性の健康と生活の質を改善するための重要な手段の一つが、産後骨盤矯正です。正しい知識と理解を持ち、適切な手段を用いることで、体調改善の効果を実感することができるでしょう。
自宅で行うエクササイズに取り組みつつ、プロのに施術を受けることで、より効果的な骨盤矯正が可能となります。今回提供した情報が、産後の体調管理と健康維持の一助となれば幸いです。

6月休診日のお知らせ

2023/06/16

カテゴリー:お知らせ

6月の休診日ですが29日もお休みとなります。

ご迷惑をおかけいたします。

 

6月休診日

19日(月)

22日(木)

29日(木)

6月休診日のお知らせ

2023/06/05

カテゴリー:お知らせ, トピックス

こんにちわ。6月の休診日のご確認お願い致します。

6月8日(木)12日(月)19日(月)22日(木) ⋆日・祝日

睡眠と姿勢の深い関係性とその改善方法

2023/04/18

カテゴリー:あゆむの気まぐれブログ


睡眠と姿勢の関係性

Athletic couple – man and woman after fitness exercise on the white background

私たちの健康や生活に大きな影響を与える睡眠の質ですが、実はそれは姿勢とも密接に関係しています。良い姿勢が良い睡眠を生み出し、良い睡眠がさらに良い姿勢を支える、そんな相互作用が存在するのです。今回は、その関係性と改善方法について整骨院の視点からお伝えします。

姿勢が睡眠に及ぼす影響

悪い姿勢は、筋肉や関節に負担をかけ、痛みや不快感を引き起こすことがあります。これらは、寝る際にも影響し、睡眠の質を低下させる原因になります。特に、首や背中、腰などの痛みは、リラックスして寝ることを阻害し、熟睡できない状態を引き起こすことがあります。

また、寝る姿勢が悪い場合も、睡眠の質に悪影響を及ぼします。例えば、仰向けで寝る際に顎が後ろに下がると、いびきが出たり、無呼吸症候群のリスクが高まったりします。これらの状態は、睡眠中に脳への酸素の供給が不足しがちになり、質の悪い睡眠を引き起こすことがあります。

睡眠が生活に及ぼす影響

睡眠は、私たちの生活において非常に重要な役割を果たしています。熟睡できることによって、疲労回復や免疫力の向上、記憶力や学習能力の向上など、身体的・精神的な健康をサポートします。しかし、睡眠の質が低下すると、これらの機能が低下し、ストレスや疲れがたまりやすくなり、生活の質(QOL)が低下してしまうことがあります。また、長期的な睡眠不足は、肥満や糖尿病、心疾患などのリスクも高めることが知られています。

睡眠を改善させるには

睡眠の質を改善するためには、以下の方法が効果的です。

a) 環境を整える:寝室を快適な環境に整え、適度な温度や湿度、遮光性を確保しましょう。また、静かな環境を保つことで、睡眠の質が向上することがあります。

b) リラックスする習慣を持つ:入浴やストレッチ、深呼吸など、寝る前にリラックスできる習慣を持ちましょう。これらは、心身をリラックスさせ、良質な睡眠へと導くことが期待できます。

c) 適切な枕やマットレスを選ぶ:自分の体型や好みに合った枕やマットレスを選ぶことで、姿勢をサポートし、快適な睡眠が得られるようになります。

d) 定期的な運動:適度な運動は、ストレスを減らし、深い睡眠を促進します。運動のタイミングも重要で、寝る数時間前に行うことが望ましいです。

e) カフェインやアルコールの摂取を控える:寝る前のカフェインやアルコールの摂取は、睡眠の質を低下させることがあります。適度に摂取し、特に寝る前は控えましょう。

f) 定期的な整骨院の受診:整骨院では、姿勢の改善や筋肉の緊張の緩和に取り組むことで、睡眠の質の向上をサポートします。定期的に整骨院を受診し、専門家のアドバイスや施術を受けましょう。

なぜ姿勢を整えないといけないのか(まとめ)

姿勢と睡眠の質は密接に関係しており、お互いに影響し合っています。良い姿勢は、筋肉や関節に適切な負担をかけることで、痛みや不快感を軽減し、リラックスした状態での睡眠をサポートします。また、良い睡眠は、疲労回復や免疫力の向上、記憶力や学習能力の向上など、身体的・精神的な健康に大きく寄与します。

三鷹あゆむ整骨院では、全身バランス整体という姿勢改善に特化した施術を行っており、姿勢に関する悩みや不調を抱えている方は、ぜひ相談してみてください。

ブレスエアー素材のマットレスや睡眠の質を上げる枕の販売も行っています。体験もできますのでぜひご連絡ください。

最後に、睡眠と姿勢は個々人の体質や状況によって影響を受けるため、一概に全ての人に同じ方法が効果的であるとは限りません。自分に合った方法を見つけて、継続して取り組むことが、睡眠の質を向上させる鍵となります。

5月&GW休診日のお知らせ

2023/04/18

カテゴリー:お知らせ

こんにちわ。良いお天気が続いております。

もうすぐ連休ですね。休診日のご確認お願い致します。

「姿勢がメンタルヘルスに与える影響と正しい姿勢の保ち方」

2023/04/06

カテゴリー:あゆむの気まぐれブログ

正しい姿勢は、健康にとって非常に重要です。私たちの身体は、骨格と筋肉から成り立っており、正しい姿勢を維持することで、この骨格と筋肉のバランスが整い、身体の健康状態を保つことができます。しかし、正しい姿勢は、私たちのメンタルヘルスにも大きな影響を与えることがわかってきました。本記事では、姿勢がメンタルヘルスに与える影響と、正しい姿勢を保つための方法について詳しく説明します。

姿勢がメンタルヘルスに与える影響

身体の姿勢は、私たちの精神的状態に影響を与えることがあります。例えば、猫背のように背中を丸めた姿勢を長時間続けることは、心理的なストレスやうつ症状を引き起こすことがあります。一方、正しい姿勢を維持することで、自信を持って自分自身や周囲の人々と向き合うことができるようになります。また、正しい姿勢は、呼吸にも影響を与えます。深い呼吸は、自律神経のバランスを整え、ストレスを軽減することができます。しかし、猫背のように姿勢が悪いと、呼吸が浅くなり、心身のストレスが蓄積されやすくなります。

正しい姿勢の保ち方

正しい姿勢を維持するには、以下のポイントを押さえることが重要です。

1.椅子の高さを調整する

椅子の高さは、足が床についた状態で腰が正しく支えられる高さに調整することが大切です。椅子の高さが低い場合は、足が浮いた状態になり、腰に負担がかかります。一方、高すぎる場合は、足が椅子に押し付けられて、血流が悪くなることがあります。

2.デスクやモニターの高さを調整する

デスクやモニターの高さも、正しい姿勢を保つためには重要です。デスクの高さは、肘が90度に曲がるように調整し、モニターの高さは、目線とモニターの中央が合うように調整することが望ましいです。これにより、首や肩への負担が減り、集中力や作業効率が向上することがあります。

3.長時間同じ姿勢でいないようにする

長時間同じ姿勢でいることは、身体に負担をかける原因となります。定期的にストレッチや運動をすることで、血流がよくなり、筋肉の緊張を緩和することができます。また、1時間に1回程度、5分ほど立ち上がって体を伸ばすことも効果的です。

4.枕やマットレスを選ぶ

良い眠りは、身体にとっても重要です。寝具を選ぶ際には、身体にフィットするものを選ぶことが大切です。特に、枕は首を正しい位置に保つことができるものを選ぶことが望ましいです。三鷹あゆむ鍼灸整骨院では、枕やマットレスのアドバイスや販売も行っております。

正しい姿勢を保つことは、メンタルヘルスにも大きな影響を与えます。正しい姿勢でいることで、自信がつき、ストレスを軽減することができるため、メンタルヘルスを保つことにつながります。一方、姿勢が悪いと、自信がなくなり、ストレスや不安感を増大させることがあります。

正しい姿勢を保つためには、デスク周りの環境を整えたり、運動やストレッチを取り入れることが大切です。また、メンタルヘルスの改善には、睡眠や食事の改善、ストレス管理、瞑想などが役立ちます。

姿勢の改善には三鷹あゆむ鍼灸整骨院では全身バランス整体で体を整えつつ正しい姿勢のアドバイスなどもして改善に向かうお手伝いをさせていただきます。

気になる方はぜひ一度ご相談ください。

4月休診日のお知らせ

2023/03/27

カテゴリー:お知らせ

4月の休診日のご案内です。ご確認お願い致します。

>>お知らせ一覧へ戻る

お問い合わせ